前へ | 次へ |
==============================================================================
【EXCEL図書管理】Ver2187c02 変更点 2024/3/22
■Ver2.187c01から、Ver2.187c02への変更点
●バーコード作成のコード&シート(Bコード作成)を削除
〜バーコード作成の場合は、CreateBarcode.xlsmを利用してもらうこととする。
もともとこのブックを流用していただけなので、64ビット対応を経緯として、
流用中止とする。
●終了処理コード見直し
ThiswoekbookのBeforeCloseでもコード有り。
thisworkbookのコード修正・一部終了プロシージャーに移動。
合わせて、終了時の後処理の順番を変更
●loginフォームの修正
loginフォームでID・パスワード未入力でokボタンクリックで、フォームを閉じるように変更。
●初回メッセージ分の修正
ログインIDパスワードなしでも、OKの旨追加。
●会員番号で検索して詳細を表示させる場合の有効期間表記の修正
Userform2リストボックスダブルクリックのコード
〜会員一覧N列値がブランクの場合はブランク表示に変更する。
※図書管理表A列5行〜368行まで文字列設定済。
■Ver2.187からVer2.187c01の変更点
1.バーコード作成の機能はサポート不可の為、削除しました。シート並びにコード。
もし、バーコード作成したい場合は、CreateBarcode.xlsm(Vectorにアップ掲載されています。
64ビット対応版です。)をご利用下さい。
2.作成者の環境が、EXCEL2019 64ビット版になりました。
3.Ver2.187(Excel32ビット版)のDeclare→Declare ptrsafeに語句置き換えで64ビット版対応とした。
この状態でバーコード作成を使用とすると、オートメーションエラーが発生するため、
バーコード機能削除としたのも理由の一つです。移植・流用が面倒というものあります。
4.Windowsの短い日付(デフォルトで、yyyy/mm/dd形式表示)を曜日付きに変更すると、
貸出時にエラーが発生し、処理が中断します。現在、対応の予定はありません。
どうしても曜日を表示したい場合は、長い日付の形式で、曜日表示としてください。
年月日表示に、マウスポインタをもっていくと、長い日付が表示されます。
【EXCEL図書管理】Ver2187 追加変更点。
■2021/2/12 Ver2.186a EXCEL2010(32bit)にて更新
・Userform15(予約のユーザーフォーム)を×ボタンで閉じたときに、図書管理表シートがアクティブになる。
Private Sub
UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As
Integer)プロシージャー追加し MENUシートがアクティブになるようにした。
※https://ateitexe.com/excelvba-judge-userform-close-button/ 参照
・Thisworkbook_open内のChdirをコメントアウトする〜EX2019でパスが見つからないのエラーになるので。
【EXCEL図書管理】 Ver2187 2024/1/18 EXCEL2019(32bit)使用・更新
1.国立国会図書館のNDLサーチが2024/1/5にリニューアルとなり、従来のコードで
エラーコード2147024891 が表示されます。
対応版が下記URLにアップされていました。
ver1451ブックのコードを流用させていただき、当ブックの図書の新規登録コードを変更しました。
http://www.slis.doshisha.ac.jp/%7Eushi/ToolNDL/
注:エラー コード -2147024891 は
、アクセスが拒否されたことを意味します。
MODULE1.MAINプロシージャー以下すべて変更(コード転記)。
NDL_Deprecated
NDL_UTILの標準モジュール追加
NDL_UTILモジュールのShowResultプロシージャー一部変更
NDL_SRUのクラスモジュール追加
Userform5の新しい図書の登録タブの登録ボタンのコード変更
→入庫日を入力日時分としてみた。
2.MENUシートのボタンのコメント表示が隠れないように微調整しました。
3.プロシージャー"netから図書情報を取得()"
図書情報取得方法を国立国会図書館をデフォルトとし、inputboxに既定値として1を入力するように変更
入庫日を入力日時分とするコード追加。
【EXCEL図書管理】Ver2186 変更点
(1)
2019/3/28 Ver2,185b(非公開)
・保守管理〜補助処理〜重複noチェック(ボタン)で、図書noチェックで重複が
あった場合の結果出力範囲と続けて行われる会員noチェック処理での重複結果出力範囲が
同じの為、図書noチェック結果は会員noチェック処理でクリアされてしまう。
どちらのチェックでも重複があった場合、処理強制終了するようにした。(end文)
work2で重複チェック処理を行い結果をworkシートにコピーしているので、workシートを
アクティブのままとした。あとは、手操作でデータ修正すること!!
<変更モジュール>
Userform5(保守管理)〜Private Sub
CommandButton35_Click()〜
Module8.図書noの重複チェック
Module8.会員noの重複チェック
Application.ScreenUpdating = True
Sheets("work").Activate
Columns("a:b").AutoFit '2019/3add
MsgBox "重複値を確認して下さい。" & vbCrLf &
"処理はここで中断します。"
End
上記文の追加。
(2)
2020/3/21
Ver2.185c(非公開)→Ver2186(公開)
●新規図書登録で、国立国会図書館からの書誌データ取得時にエラー表示
「sign.dll・・・云々」のエラーが表示された。書誌データ取得マクロでエラーが発生した場合のエラー文で、
あらかじめ用意しているもの。エラー発生の可能性が高いものと
思っての対応メッセージ文(Amazon利用時のみ)ですが、その他のエラーでもこの
メッセージが表示されるとは!? 原因、国立国会図書館の書誌データ仕様の変更のため。
もともとは、原田研究室(同志社)のエクセルマクロツール。なので、再度更新版を流用しました。(module1.main)
注:原田氏のマクロツールは2種類あるようで、今回流用したバージョンは前回とは別ですので、class定義などは必要なくなりました。
●その他の書誌データ取得でできないもの
Amazon 検証不可の為 → 使用不可メッセージ表示
book.or.jp 仕様変更か?! → 使用不可メッセージ表示
Amazon2EXCEL.netから図書情報を取得()
●menuシート上の表示・非表示ボタンがないと、マクロ中断するので、エラー文追加。
<非表示・表示ボタンを削除してしまった場合の対処>
図形で四角形を作成し、中に「非表示」「表示」と入力。
図形名を名前ボックスで変更:
それぞれの図形に、マクロ登録します。
「非表示」 hidden_sheet
「表示」 hidden_visible
●Userform5(保守管理)Initializeで、activateをCALLしてるのをコメントアウト
図書分野のデータが二重にCombobox2に読み込まれていたのを修正の為。
●Userform5(保守管理)〜新規図書登録タブ〜管理番号(ISBN番号)のテキストボックス・プロパティをIMFOFFと設定。
*バックアップの世代数デフォルト値を5→3設定に。
■書誌データ取得マクロが動作しない場合の対応策
(1)上記の原田研究室・原田氏のマクロブックを利用する。
(2)冊数が多くないのであれば、手打ちする。
以上。
注1:上書き保存しないで、ブックを閉じるには?
ブックウインドウの右上×で、閉じる。
保存しないを選択。
注2:古いバージョンでは「×」で閉じないようにしているかも。
以上。
●当ブック「Excel図書管理Ver2.186.xlsm」のシート上のダミーデータ
−シート名−
図書管理表 108件
会員一覧 100件
受付記録 22件
操作担当者 5件
予約受付 0件
table
(列)出版社 21件
(列)分野 10件
以上、ダミーデータが入力されています。
ダミーデータは削除してから、お使いください。
詳しくはzipファイル同梱のreadme.txtをご覧ください。
以上
--------------------------------------------------------------------
前へ | 次へ |