Myパソコン 履歴
■2012年4月28日
MousePCが不調。起動しばらくして、ネット途中で固まる症状が出るようになった。固まるとは、キーボード・マウスの
反応がなくなる。何も出来ないので、電源強制切断。再起動。3回に1回くらいは正常に起動し、使える。が、何かの
拍子で、固まる。日に日に、固まったり、起動せずに一瞬ブルー画面がでて、再起動したり、・・・などなどで、
250w電源のせいで不調だろうと推測しつつも、やり過ごしてきたが、休みになったこともあり、Faithのケースに中身を
マザーボード、HDD、DVD-ドライブを移し替えることにした。
もともとはグラボは付いていないタイプで、それを後付で追加したり、FANを追加したりして、250wではやはり無理が
出たのだろうと推測。
幸いというか、Faithのケースには、450w電源が付いていたので、その電源を使うことにした。MousePCがスリムケース
なので、スリムケース用の電源で容量が大きいものは見つからない。あっても特殊。特殊な電源を買うなら、余った
ケースがあるので、中身を移し替えることにしたわけ。
単に、部品を外して、付け替えるだけだから、ケースの電源スイッチのケーブルがマザーボードにうまく接続できるなら
特に問題はないはずだったのだが。
↓
3.5インチのFDD部分には、各種(SD等)カードのソケットを設置。
当初あったUSB+AUDIOセットはMousePCのケース独自仕様のため、移し替えができなかった。
結果、全面USBがない仕様とあったが、これはUSBハブで対処することになる。
ひと通り、部品を移し替えて、電源を入れると、cpuとケースのFANは回るのだが、BIOSが起動せず、
ディスプレイに何も表示しない。
う?
どう見ても、悪いところがあるように思えない。
メモリーn抜き差し、他のメモリーに変えてみても同じ。
HDDをバックアップしていたHDDに変えても起動せずに、fanのみが勢いよく回転している。
BIOSが立ち上がらない場合の対処をネットで調べてみると、マザーボード故障、メモリーがわるい、HDDが壊れている
などの原因の他に、どこがで通電している(接触してはいけないところが接触している)場合もこのような症状になると
の記載があり、 マザーボードを止めているビスを外して、起動してみると、
正常に起動した。なら、再度ビスでマザーボードとケースを固定すると、またもや、起動せずにFANのみが回っている。
?????
もともとのスリムケースをみてみると、ケース側にマザーボードの中央部分にあたるところに、1cm角のゴムがある。
これが無いためではと推測して、マザーボードの放熱フィン下にそのゴムをあてて、マザーボードをビス止めすると、
正常に起動。
ケースから3〜4mm上にマザーボードがあるとはいえ、中央部分では非接触ながら、通電状態になったのだろうと
勝手に推測することにした。
結果、オーライで原因は分からないが、起動するので、ゴムを当てた状態で、ケース側面も閉じて、2〜3回起動して
正常起動が確認できたので、完了とした。
ゴム=パッキンはのりづけしていないので、何らかの原因で落ちることも考えられるが、その時はその時で対処する
ことにした。
こうして、約1日がかりとなったケース交換が終了した。
落ち着いて、起動してみると、フロントファンがうるさい。負荷に応じて回転数が変わっており、耳障りこの上ない。
いずれ、フロントファンも交換したい。というか、ついでにやっとけばよかったよ。(-_-;)
今日は再度ケースを開けて、FAN交換する元気はないので、これはいずれまた。
GPU温度が7度くらい下がった(^^)
■2012年1月〜3月
Faithの10年前のXP、スイッチ接触悪くなって、強く奥まで電源ボタンを押し込まないと電源が入らないとか、
フロントのFANがうるさくなってきたとか、起動が遅い、ブラウザの表示速度が遅いとかとか、感じだしたので、
年数が経っているもいるしというので、新しいPCを購入することにした。
楽天のポイントが少しあったので、楽天で探していると、Lenovoが安く売っていたので、場所も取らないノートに
してみた。
http://item.rakuten.co.jp/lenovopc/10000253/
[データの移行]
itunesのデータの移行は、ipod touchを介して。auの携帯データは、auのツールを使って完了。
あとは、USBで移行。
[ソフトウェア]
Kmplayer、ifranview。officeソフトは使う時にlibreofficeでもインストール予定。
しばらく使っていて、システムを見た時に、HDD容量が320GBであることが判明。(注文したのは500GB)
lenovoに電話・メールした。本体毎の交換となった。
更に、1ヶ月ほど使っていると、ネット中にブルー画面。電源強制切断。その後、再起動で、Windowsのマークのままで
次の画面にならない症状発生。
再度電源強制切断。再起動、セーフモード起動となり、それを選択すると、Lenovoテクノロジーの画面が表示されるが
何もクリック出来るボタンもない画面。
セーフモード起動画面で、通常Windows起動を選択しても、同じ。
PCデポで無料診断しているというので、持ち込んでみたものの、HDDが壊れていますというだけ。
データを取り出すには、6万必要とのこと! そんな阿呆な。
そのまま持ち帰ってきた。
Lenovoのサポートに電話するも、症状が理解できないのか、システムの復元の指示あり。
Windowsが立ち上がらないのに、システムの復元などできません。
サポートのよく分からない指示に、疲れる。
LenovoのWEBページで、CD起動できてリカバリー区画を起動できそうなものを探す。
適当なものが見当たらない。
BIOSアップデートがあり、CD/DVDブートを作成できるファイルがあったので、他のPCでBIOSアップデートの
ブートDVDを作成。
そのDVDで起動させると、起動した。すんなりと、BIOS更新完了。
更に、ウインドウズが起動しないでネットを調べてみると、BIOSのHDDモードがコンパチブルになっていると
不具合あるとの記事を見つける。
このページはウイルスセキュリティソフトの不具合対策のページだった。
BIOS画面でHDDのモードをCompatibleからAHCIに変更。
いつも間にかCompatibleモードになっていた。
この変更で、Windows7起動。
長いチェックらしき動作が完了するのを待って、デスクトップ画面が表示された\(^o^)/
このThinkpadedgeは廉価のために、HDDランプがないので、ハングしているのか動作しているのか
よくわからないのが難点。
早速、リカバリーメディアを作成。(システムとデータ)
Lenovoの自己チェックツールで調べてみると、HDD不調と判明。
面倒なので、PCデポで2.5インチHDDを購入。
easeUSDiskcopyで、HDD-HDD丸コピーを行う。
コピー元HDDに不良箇所があったがスルーしてのCOPY。
約7時間ほどのコピーが完了して、物理的にHDD交換作業を行う。
HDD交換はネットに画像つきの説明ページもあり、そもそも交換しやすい作りでもあり、
簡単だった。
そして、再起動。
何事も無くWindows7が起動した。
ネットに動画、音楽と試してみたが、問題なし。
再度、リカバリーメディア作成。
通常1回しかできないが、iniファイルを修正すると、初期値に戻るのをネットで知り、
そのおかげで、2回目のメディア作成ができた。
なんとも、いやはや、大変だった。
本来なら、HDD不良でLenovoに送り返すところだが、最初からケチが付いており
これがまた交換ということで、1〜2週間PCがない状態というのも困るんで、
自己対処にした次第。
■2010年6月13日 PCの掃除とメモリー交換
MouseComputer 1996年購入。
商品型名: aBest-Lmi410S-PT1 17型液晶セットモデル【OSセットモデル】
このPCは購入1年後にBIOS初期化と、グラボの抜き差しを1回行っただけで、順調に稼働中。
【 CPU 】インテル(R)Pentium(R)4プロセッサ506(1MB L2キャッシュ/2.66GHz/533MHz FSB)
【 メモリ 】DDR-SDRAM1024MB PC3200 (512MBx2)
【 HDD1 】IDE 160GB ATA100 7200rpm
【 マザーボード 】VIA P4M800チップセット(LGA775)搭載マザーボード
↑のPCの掃除をした。4年ぶり、初めての清掃。
ダストブロワーで、半導体に当たらないように気を付けながら、FAN中心に吹き付ける。ベランダが綿ゴミでいっぱいに。
使用説明では45度以上傾けると液体ガスがでて、凍結になるので、プラスチックなどには気を付けるように記載されて
いるけど、少しの角度でも液体ガスがでるようだ。確か、半導体に直接吹き付けると、その部分が急激に凍結して
半導体が壊れた記憶がある。なので、できるだけ、40cm以上離して吹き付けてみた。CPUFAN上部は一面綿ゴミで
覆われていた。
後は、掃除機で吸い取ったり、綿棒で取り除いたり。
ついでに、メモリーを交換した。ヨドバシでCFDのDD4333K-1G/Hを2枚買った。
バルク品なので、初期不良以外は対応出来ないとのことだったが何事もなくBIOS認識した(^_-)
■ 2009年のパソコンいじり
mousePCをオークションで購入し、その後以下の通り、ぼちぼちと・・・
自作PC1号機を新ケースに移し替え。合わせて、電源交換。
自作2号機の電源交換。
2台が同じタイミングで壊れるなぁ・・・・
mousePCにグラボを追加。合わせて、ケースファンを無理やり取付。
DELLm1210のHDD交換をする。
新規インストールとHDDコピーの二通りにて。
HDDコピーでは、DISKCOPY(フリーソフト)を使用。
USB転送速度が遅くて、まいった。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/EaseusDiskCopy.htm
http://psp.2chsearch.jp/software/1221211542/%E3%80%90%E7%84%A1%E6%96%99%EF%BC%81%E3%80%91EASEUS%20Disk%20Copy%E3%80%90OS%E3%81%94%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%91?f
「遅いときは中断してやり直してみたら? 俺はそれで速度が10倍くらいに変わってワロタよ 」
↑内蔵HDDからUSB外付けHDDへの転送速度が遅い場合のコメント。
※easeus diskcopyは、リカバリー領域もちゃんとコピーしてくれる。領域変更はできないようだ。
ただ、C,D,Eの3区画のHDDで、Cドライブ(区画)の容量を増やしたい場合は、パーテーションマスターを使用した方が
良いかもしれない。Cドライブをコピーし、その後コピー先HDDでCドライブの容量を増やす。
その後、D,Eドライブをコピーすると予測する。
PC切替器REX-210Rを追加。これで、MousePCと自作1号機が1つのディスプレイで使えるようになった。
無線マウスをヤマダ電機のワゴンセールで買う。1300円弱。有線マウスだと1000円以下で買えるとは。
オークションで、AGPグラボを購入し、自作1号機のグラボと交換。異音がなくなる。
■ 2009年8月14日
0905LM-iS442S3-XP mouse PC
PCI-fanを取り外して、6cmFanを背面に無理やり取付。Fanは2箇所止め。
風力が多少向上し、GPU温度多少下がった。
ついでに、GPU-finに2cm銅板5枚貼付けしてみた。
■ 2009年8月9日
■ 2009年7月25日
GPUのヒートシンク交換やケース交換は面倒なので、
最後の最後として、いろいろといじくっている。
GPUアルミfin上に小さなアルミfin6個乗せ、
銅線巻いたのを接触させ裏面に結ぶ。
■ 2009年7月19日
speedfanというCPUやHDD、GPUの温度を表示するソフトで温度を見てみた。
結構熱い。
熱対策をすることにした。
ケース外側に冷却パッドを3つ貼ったが、手で触った感じでは熱さに効果あるような気がするが、
値段の割に効果が・・・と考えると・・・微妙。
で、fanを追加することにした。
電源は250Wしかないが、それはそれとして。
PCIスロット用のfanをロープロファイル専用ブロアーFAN 3150rpm 26.8dBAと4cmケースfanを購入。
あと、電源確保のために、4pin二股ケーブルと4pin-->3pin変換ケーブルを購入。ついで、ミニタワー用に
3pin->3pin×2ケーブル、分解能を3カウント切り替えできるマウス、USB扇風機も買ってしまった。
※電源の上にある放熱板は関係ありません。チョイと置いただけ^^;
↓
これ以上するなら、ケースを交換ということになりそうなので、一旦終了。
■ 2009年6月
mouseComputer XP coreduo2.6 MEM2GB HDD500GB + 以前からのprinter、scanner、キャプチャー、DVD-RW(USB接続)
ネットサーフィン+Excelのお勉強+DVD見たり+onlineGAMEしたり+mailしたり+blog(HP)したり・・・・
奮発して、XL2007買った(;^_^A アセアセ…
■ 2008年5月
dynabookES1/474PDE(ノート)、貰う(^▽^)
XP、xl2003。
256MBmemで動作遅。熱で落ちまくり。
自腹で512MBのメモリー購入。
背面に金属を付けてやると、少し落ちる時間が長くなる。
□ 2005年〜2009年
DVD-RW(USB接続)購入。
USBキャプチャー(IODATA)購入。〜ビデオから動画スキャンし、DVDに焼く。
マザーボード再度交換(放熱板=アルミ製がはがれた(x。x)゜゜゜ため。)
CPUはceleを使い回し。
HDDを40GBから120GBに交換。HD革命なるソフトがHDDに添付されていて、HDD丸ごとOS含めてコピー可能で、引っ越し簡単だった。
光フレッツになる。
■ 2005年1月11日
久々ですねぇ〜。新年早々、ADSLの速度変更を行いました。ACCA40Mに。昨年末NIFTYに電話して、8Mからの変更を申し出。
速度変更して、回線不調になっても知らないけど、やりますか?って、言われて躊躇したが、まぁ向こうもADSLだから、そう言うのだし、今じゃ、8M
契約自体ないのだからということで、申し込み。WEB上からできるというので,勝手にヤレなんて言われるかナァと思ったが,親切に電話サポートして
くれた。WEBページを指示どうりクリックして、完了。で、今回めでたく変更が完了したわけです。
[結果]
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/01/11 20:02:59
回線種類/線路長/OS ADSL/3.0km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 ACCA 40Mbps/-/神奈川県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 8.7Mbps(2244kB,2.2秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 8.6Mbps(4236kB,3.9秒)
推定最大スループット: 8.7Mbps
https://www.usen.com/speedtest/
あなたの回線速度 8.652Mbps
まぁ、3M〜5Mから8.7Mにアップとなりました(^o^)丿
変更手数料も無料だし、月額料金も同じ。しかも、実際の変更作業は、前のモデムを交換するだけ。WEB上からの設定なども一切必要なし。
便利になりましたねぇ(実感
■2003年10月 だいぶ期間が空いてしまったけど、最近の私的パソコン事情。 夏に電源が入らない症状がでた我がパソコンは、マザーボード、ビデオカード、更にメモリー追加によって今では安定して動いております。 マザーボード:AOpen、AX4PER。ビデオカードは128Mのg-forceだけど、9800円のもの。そうそう、もう一台のパソコンも同じく、マザーボード&ビデオカード交換してます。まったく、1年以内でパーツが終わりかい(;´_`;) まぁ、パーツの装着になれましたけどね。
■2002年11月 SCSI自体が悪いのか、なんだかなぁであるけど、増設のSCSI-HDDがエラーのためでしょうか、わがWIN2000は
再起動の嵐に見舞われてしまいました。 これではオンライン・ゲームができないぞ!!ということで、WIN2000のみをとりあえず再インストール。まぁ、それで何とかその日はやり過ごしたけど。。。やはり、その他のアプリが使用できないのはつらいので、フォーマットからインストールをする羽目に。はぁ〜。。何度インストールすりゃいいんでしょうか。 今後の再インストールにそなえて、IDE-HDDのパーテーションを切ることにした。で、どうやって?? WIN2000インストールの際には、そのような(FDISK)表示が出てこなかったような気が・・・ WIN-Meの起動ディスクで立ちあげたら、FDISKが使えるかも・・・という素人判断で始めた次第。 MS-DOS基本領域と拡張領域を確保! NTFS領域が見えないので、認識できないようなメッセージが出たけど、領域削除で無理やり、領域確保した次第。 次に、WIN2000のインストールだけど、こちらは未フォーマットまたは破損ディスクとでたけど、領域はそのまま表示されたので、フォーマットしてインストールすることに。これで、40GBを25GBと残りの2ドライブ構成にすることができました。 数日前に、SCSI-HDDのデータ部分のみをCD-Rに複写していたので、なんとか新Dドライブに移すことができました。
■2002年10月 「先生〜、大変です。ディスクトップの文字が一部消えてます〜〜」
なんと、購入して、まだ、日も浅いというのに、早くも不具合です。なんで〜。何の恨みなのだ〜。で、現象は、ディスクトップ上のアイコン下に
ある文字の一部が消えてみえない、その現象がでてからは、どんどんと悪くなる一方。 範囲選択するとちゃんと文字が見えるんだけどね。
なんなんだろう。決まった文字だけが、みえないのだろうか? とか、システムフォントがおかしい? WIN2000がおかしいのか? 初めての
現象を前にして、戸惑うばかし。
結局は、ビデオカードの抜き差しで改善。というか、現象解消。 なんだ、こんなことか。
後日、パソコンに詳しい人に、この話をすると、「ああ、それね、よくあることね。」と軽く言われてしまいました(トホホでっす。
解消するまで、何回OSのインストールをしたことやら。たった3回だけど。余計なことしましたよ。
■ 2002年10月 ついに、我慢できず、パソコンを買ってしまった(汗 ディスプレイはまだ買ったばかしだし、SCSIの周辺装置もあるし、
拡張性と廉価の点で、ショップパソコンに決定! 注文はインターネットから。しかも、深夜。。。。 クレジットの申し込みもWEBページから
できてしまう!!(驚 OSはVAIOで使用していたWIN2000にすることにし、本当に本体のみを買った。 翌日にはクレジット会社から本人
確認の電話があり、その夜には、クレジット承認されたとのメールが届く。 インターネットのショップページで発注し、支払いもWEBページ。
唯一、話をしたのがクレジット会社の女性と宅急便の男性だったとは、、、。。。まぁ、間違いもなくて、日曜日に商品は届いたし、楽しい
休みになりました。(笑顔 日曜日の午前中に届いたので、早速セットアップ。 っと、その前にVAIOに付いているSCSIカードとTv-Tuner
カードを外す作業から。。 ヤニと埃にまみれたVAIOを久しぶりにひっぱりだし、ケースを開けて、2枚のPCIカードを外す。 次は、今度購入した
タワー型の中にセット。 さて、6つもPCIがあるけど、どこに差したほうがよいのだろう??? マザーボードのマニュアルは英語だし、適当に
ということで、LANカードの上に差していくことにした。ビデオカードから離したほうがいいかも、、って、思ったわけです。怖い素人判断(*_*)
さて、カードを装着したら、ちょっと自信がない、OSのセットアップへ。 WIN2000はアップグレード版なので、元なるOSが必要なのだが、
それがWIN95で良いのかどうか?! 甚だ自信がない。 前日、WIN-FAQのページで、WIN95でも大丈夫との記述があったけど。そこはそれ
実際にやってみないとなんともいえないパソコンの世界だし、、、。 で、やはり、WIN2000インストール中に、WIN95版のCDを入れても、認識
できないとのお答え。.. なんで??? あとは、WIN95のFPD版があるだけだし。。 手当たり次第ということで、WIN98SEのCDを入れてみたら
正解(^○^) グレードアップが続行できました。 あとは、マザーボード添付のCD、ビデオカード添付のCD、LANカード会社のFPDなどを順不同に
インストールすると、XGA+SOUND+LAN+USB環境ができあがり。
ということで、購入したのは、
Faith SEED ショップ組み立てパソコン \49,800-(税別)
CELE 1.7 256MBメモリ USB2.0 40GB-HDD ビデオ64MB CD/CDRW
しかし、VAIO M390と比べて、どえらく大きい! いったいどこに置けばいいんだよぉ〜〜
■ 2002年8月、Windows2000のアップグレードした。内蔵IDEのCD-ROMが壊れていて、外付けのSCSI経由CD-ROM/Rからのインストールに
なるので、ちと不安があった。しかし、標準のSCSIカードではなかったけど、インストール続行することができた。(ほっ)
最近というか、数ヶ月前から、外付けのHDDが認識しなくなった(SCSI経由)。 だんだんと認識しなくなり、最近は全然アクセスできない。
壊れたのでしょうね。ちょうど1年前に購入した40GBのHDD。結構つらい。いくら消耗品と言えども(泣
■ 2002/3月 ACCAから富士通ADSLモデムのファームウエア更新を行った。効果は????ではあるけど。
■ 2001年12月中旬、メール添付型ウイルスが蔓延している。ウイルスが流行っているのは、ニュース等で知ってはいたが、ついに
身近なところでも、感染されるという事態に遭遇する。会社、取引先のPCが感染した。
ADSL回線スピード測定なら、
http://homepage1.nifty.com/t-gonta/adsl/test.htm
2002/3 速度測定では、3-4000Kbps程度しかでなくなった。はて???
■ 2001年12月 ADSL 8Mコースに変更する。(nifty ACCA 8MBコース)11月申し込みで、約20日くらいで導入となる。設定は、自分で行うことに。NTTの切り替え日の前日に、ルーターモデム(富士通製)とスプリッターが届く。翌日深夜、ルーター設定。説明書通り行って、すんなりと接続できた。やけに、簡単だったので、拍子抜けしてしまった。 速度が気になったので、niftyのforumで情報を収集。スピードテストのページが紹介されていたので、早速やってみた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/21 01:57:06
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 5.4Mbps(1764kB,2.9秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.2Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.4Mbps(673kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。
10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに
替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後の、10BASE-Tの言葉が気になったので、数日後、それまで使っていたコレガの10BASE-HUBにかえて、100MbpsのHUBを買ってきた。
HUB経由しないで、ルーターに直接USB-LANアダプターを接続しても、たいして速度の向上はなかった。(残念、というかそれは贅沢か?!)
2001年12月24日現在のネット構成は、
tel --> スプリッター --> ルーターモデム --> IODATA 5portHUB --> coregaUSB-TXアダプター --> VAIO
HUBに他のPCを接続して、同時接続が可能。これは、前の1.5MbpsADSLの時と同じ。ただし、速度は向上している。
これが新しいHUBの効果かどうかは不明。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下、速度計測の記録(参考までに)
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/21 01:57:06
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 5.4Mbps(1764kB,2.9秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.2Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.4Mbps(673kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。
10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに
替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
★
PT100(東芝ノートブック) HUB経由 10MBPSLANカード
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/23 01:30:33
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.63Mbps(539kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.78Mbps(539kB,2.6秒)
推定最大スループット 1.78Mbps(223kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしては少し遅いですが収容局からの
線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)
参考:この時のPCV-M390では、
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/23 01:27:01
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.66Mbps(1764kB,3.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.48Mbps(1764kB,5.3秒)
推定最大スループット 4.66Mbps(582kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。
10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに
替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
■ 2001年9月22日
( 2001/09/22 現在のH/W)
2001年8月 増設HDD 40GB(SCSI)を購入した。
さっそく接続してみた。増設したHDDは認識されて、データの種類毎にデータ整理をさっそく行った。
しばらくして、CD-Rに書き込む必要ができたので、やってみたらできなくなっていた。はて? なぜだろう。 CD-R/RWのメーカーのホームページにいって、Q&Aを調べてみた。 WINDOWS MEDIAPLAYER7.1をインストールしている場合に、ADAPTECの書込みドライバーがインストールされて、WINCDRと競合して、CD-Rへ書込が出来ない旨の記事があった。さっそく、WMP7.1のSETUP.EXEを実行して、CD-Rへの書込機能を外した。 しかし、それでもまだ、書込みができない。 CDの読み込みはできるのに、書込みができないのだ。 なぜ? CD-R/RWの書込機能が壊れたのかとも、思ったが、その前に、まだ何かできるのではないかと考え、まさかとは思いつつも、SCSIの接続順番を変更することにした。CD-R/RWを一番最後に接続していたのを、本体から一番近いSCSI機器に接続しなおした。(下記の接続) あら! なんと、書込ができるようになった。 そういうことがあるんですね。
SCSIの接続順
vaio --> SCSI:CD-R/RW --> SCSI:15GB --> SCSI:40GB
■ 2001/7/16
WindowsMeにアップグレードした。WIN98SEからのアップグレードだったが、WIN98からWIN98SEからのアップグレードよりも短時間で出来た。最後に、システムがハングアップしてしまったが、メインスイッチを切って、再度立ち上げると、なんとかMeが動き出す。 TV&キャプチャーボードもSCSIもそのままの環境で、アップグレードしたが、別段ドライバーを要求されることもなかった。 ところで、4月頃より、vaio内蔵のDVD-ROM兼CD-ROMが認識しなくなっていた。マイコンピューターにQドライブがなくなったしまったのだ。 システムを見てみると、セカンダリのIDEに!マークが付いている。設定を変えてみたが、変わらない。 仕方なく、今回のアップグレードはSCSI接続の外部CD/CDRドライブで行ったが、再起動でも、そのまま認識した。BIOSの設定変更も要らなかった。
しかし、ときどきシステムメモリ不足というブルー画面のエラー表示がでるようになった。
さっそく、WindowsFAQのページに飛んでいって、そこに書いてあった system.iniと仮想メモリの変更を行った。
さらに、ウインドウズの画面右下に表示されるアイコンを極力外した。
今常駐しているのは、ATOK14と光オーディオくらいである。
WINFAQのページを参考にして、システム情報の中のスタートアップ項目も、赤外線等を外すようにした。
起動時、87%程度のメモリーが確保出来るようになった。
すると、結構安定して動くようになった。 2/6にも書いているが、不調だった3Dのブロック崩しが途中でエラーがでることもなく、出来るようになった。WIN98のときには、再インストールをしても駄目だったゲームだったが、それがあっさりと動き出すようになった。
これだけでも、アップグレードして良かったと思う。ただ、そのため、子供達がゲームをするようになって、私が触る時間が減るのがとても怖いが。(笑)
ところで、ADSLに4月申し込み、6月に開通した。niftyのACCAnetworkサービスである。 NTTのフレッツという選択肢もあったが、8月だというので、アッカにしたのだが、当初はわが地区 受付中となっていたのに、数日後にはNTT連絡待ちのような表示に変わっていた。さらに、変更するのも、面倒なので、そのままアッカにした。 設定は、アッカに一切を任せた。タイプは、ルータータイプ。セキュリティがルータータイプの方が高いのと、複数台接続するなら、ルータータイプがよいとの記事を読んでいたためである。
この時は、LANアダプターがPCIの空きがなかったので、USBのLANアダプター(COREGAのUSB-T)を使用していた。しかし、5回に1回はLAN接続ができなくて、再起動を何回もしなくてはならなかった。(OSはWIN98SE) また、接続速度が思ったほど上がらなくて、ADSLを検索し、チューニングをして、やっと何とかスピードが出るようになった。(DRTCP019.exe このソフトで、MAX MTUの値を1424〜1500に変更する。)
WinMeに変更したことにより、思わぬ出費が発生した。というのは、LANアダプターであるUSB-TアダプターがMeに対応していなかったのだ。ADSLを導入してから、インターネット接続が5〜10回くらいの再起動でないと、できなかったのに対して、NOTEにLANpcカード接続では、接続失敗などなかったので、LANアダプターが原因だと推測し、別のものにかえようと思っていた。 PCIボードにするか(この場合は、今刺さっているTVキャプチャーかSCSIカードのどれかを抜くことになる)、USBタイプのものを再度購入するか、迷った。 COREGAのホームページでは、USB−TはMe非対応と明示されていた。 新しいUSB-TXは、2000まで対応しているとのこと。値段も5000円弱。 5000円捨てるつもりで、これで駄目だったら、PCIのLANカードにしようと思い、USB-TXを購入した。 しかし、予想に反して、このUSB-TXはUSBに刺したままで、起動を繰り返しても、ちゃんとインターネット接続ができる。それまでの接続できなかったことが、嘘のようであった。 どうも、USB-Tって、商品があまり出来が良くなかったのが原因だったのかとも思った。
現在(7/16)、1つのルーターをハブでlan接続した2台のPCで、インターネットに接続できている。 ただし、接続速度は、余り速くない。
インターネットに常時接続となったので、ノートンのインターネットセキュリティ2001を買い、導入した。
■ 2001年2月6日
○ 昨年11月、プリンターを購入した数日後に、実はスキャナーも購入した。EPSONのGT7700。USB接続オンリー。スキャナーして印刷した見本が商品の近くにあり、その中でEPSONのものが現物に近かったのと、会社でもEPSONを使用しているので(SCSI接続のものだが)、EPSONにしたわけ。無いと、欲しくなるものの典型とまでは言わないが,やはりご多分に漏れず,購入後数日は使用したが、その後は出番が無くて,カバーに包まったままである。 ○ ところで、最近ゲームをしているとハングする状態が頻発している。同じ、AMD K6-400のマシンを使用している会社の同僚の話では,そのようなことはないという。セーフティモードの画面をみて、何これと言う表情をしているのだから。フリーソフトのマージャンゲームとか、ブロック崩しとか、画面の描画に負荷がかかるもので、ハングしているような気がしている。(勝手に) IEEE1394ボードの外し方がわるかったのか、メモリを入れ替えたのが悪いのか,もともとビデオ性能がわるいのか、ハード知識に疎いので,変更したところ=標準ではない部分すべてが原因のように思われて仕方がない。はたまた、BIOSのどこかの設定をいじくたのが災いしているのか、悩みは尽きない。 こうしてまた、新しいものが欲しくなるのかと思うと気が重い。 ○ 最近みつけたもの。CD-RWの3.5インチ盤。1枚200円。ちと、高いが小さくて,185MB記録できる。(音楽だと、21分) サムソン製のものしか店頭にはなかった。CD-Rはぼつぼつと見かけるが,CD-RWでは珍しい。つきみ野のPC-DEPOにはなくて、近くのヤマダ電機にあった。
■ 2001年1月20日
最近は安定しているようにみえるVAIO。調子に乗って,IBMのviavoiceをインストールしてみた。アプリケーションのメニュー操作はできる。音声入力は、雑音を頓珍漢に変換してくれるし、私の発音を正常に認識してくれない。 キーボード代わりに、数字を読みあげて,エンターで次行に移動するような(エクセルで)使いたかができるかどうか試したが,だめだった。ビアボイスのバージョンが古いのかどうか・・・・結局,あまりメリットが感じられないので,アンインストールした。さて、これからが大変。トホホの世界。 アンインストール後に、コントロールパネルのオープンでエラー(システムビジーのメッセージ)が発生。他は別段異常はないようであったが、コントロールパネルでエラーになるのが気になってしかたがない。セーフティモードで起動すると、setnote.cplの処理中でエラーが発生している様子。2日間、いろいろとネット上を探し回ってやっと、今日解決した。winFAQのページに、windows\systemフォルダーにある拡張子 cplをcpkにリネームして、コントロールパネル・ウインドウをオープンしてみる、オープンしたら、cpkファイルをひとつずつcplに戻して,どのファイルでエラーがでるか探るという、地道な解決方法が掲載されていたので、面倒くさいと思いながらも,その対応を行うことにした。結局、setnote.cplを削除すると、正常にもどった。プロパティでsetnote.cplをみてみると、ビアボイス関連のファイルとわかる。アンインストールが正常に終了していなかったほうであった。
■ 2001/1/17 FMR250ノートをネットで知り合った方より入手した。ハブ・キーボードとの物々交換。 VAIOのキーボードを中古ショップで購入した富士通のものにした。フルキーボード。300円でした。思えば,キーボードなどなかなか壊れないものだし、中古が一番良いのかも。最近の薄型キーボードは打鍵の感触がなじまない。ところで、このFMR250ノート、A4強もある重量感たっぷりのノートです。しかも、きれいだ。メモリーが8MBしかないので、めったなことはできないが、ちゃんとWIN95が起動し、メモ帳で、入力練習ができる。FMRということで、DドライブからWIN95が立ち上がる。
■ '00/11/03 エプソン PM880プリンターを買った。写真用紙で印刷すると、35万画素デジカメの画像もきれいに印刷できた。(^。^) しかし、パラレル接続で、デバイス書き込みエラーが出て,印刷できない。USB接続で印刷できたので、良しとした。若干、印刷速度が速く感じる。
■ '00/10/22 LANケーブルをヨドバシカメラに買いに行く。プリンターやスキャナーも欲しくて、うろうろしていたら、以前雑誌などで紹介されていたPFUのhappyhacking keyboardがあった。非常に小さくて、キーのフィーリングも上々。7980円だったけど、即買ってしまった。60キー、英語101/102キーボードの設定で使用。10キーや矢印キーがない(兼用キーとなっているわけ。) 幅29cmで、奥行きは11cmのミニタイプ。
■ 2000/10/21
久しぶりに「TOSHIBA POTEGE620CT」のWIN95再インストールを行った。それまで、ディスクスペース3で圧縮していたので、動作が遅く、また、LAN関係も不安定なので、一からのインストールにした。DOSをインストールし、FORMATで一切きれいにしてから,CD-ROMを認識させて、WIN95のCD-ROMから一気にインストールした。4倍速のCD-ROMで。この機種特有のドライバは、コントロールボックスのシステム〜WINDOWS〜ディスク使用からインストールする。さらに、ネットワークカードを認識して, この状態でVAIOに10MbpsUSBアダプターをホットプラグでさして、つないで見ると,なんと、相手が相互に見える。以前このUSBアダプターを購入したときは,1回のみ相手が見えて、それ以降ぜんぜん相手が見えなかったのが嘘のようである。しかし、USBアダプターを差したままVAIOを起動すると、起動時に長時間デバイスを探しているようで、ディスクトップが表示されない。そのまま放置しておいて、ディスクトップが表示されるのかどうかは、我慢の限度を超えていたので,起動時には、USBアダプターを抜いておくことにした。USBアダプターを差して,約15秒後くらいに、ネットワークにつながるようである。ちょっと、うれしくなって,IPメッセンジャーをセット。相互に、メッセージ交換を確認。さらに、ネットからチャットソフトをダウンして、セット。ちょうど,ゲームをやりに来た長女を相手に、チャットなるものをやってみた。これなら、20mのLAN配線を考えてもいいかも。今となっては,ちと、時流に遅れてはいるけど。('00/10/21)
■ 2000/7/24
LOGITECのCD-R/RWを購入した。MOにするかどうか迷ったが,媒体が安く大容量なので、書き換えは余り期待しないことにした。3万円弱で、8・4・24速ヤマハ製ドライブのやつ。接続はウルトラSCSI。SCSIなら、HDDも増設(外部)しているし、7台までOKなので、端子形状のみ注意すれば大丈夫だろうと、前回のHDD増設で苦労したことなど忘れて,帰ってきた。いざ、接続してみると、あれ、認識しない。どうなってるの?例によって,プラグアンドプレイがうまく作動していない。HDDを外し,CD-RのみSCSI接続して、ドライブ番号をHにして、再起動し、それからHDDを接続するもまだCD-Rを認識すると、HDDを認識しなかったり、HDDを認識したらCD-Rを認識しなかったり・・・PC本体との接続をCD-R〜HDD、HDD〜CD-Rにしたりしてと、トホホ道にはまりそうになりながらも、試行錯誤の末に、CD-RとHDD両方とも認識するようになった。良かった良かった(^_^;)
ということで、一度認識すると、あとはそれまでの作業がなんだったのかと思えるくらい、何事も無かったかのように、CD-Rがエクスプローラーで見える.ヨドバシカメラで、1枚75円のCD-Rメディアを買っていたので、早速書きこみを行う.まずは、MPEG動画。 8倍速で書きこむ。ライティングソフトは、WINCDR5.0が付属していたので、これを使用する。最初でもあるので,書きこみ中は何もしないで,じっと待つことにした。すんなりとエラーもなく、書きこみ終了。 データの保管には便利だなぁと実感する。これで、3GBもHDDが空いてしまった。 作業用には、HDD('00/7/24現在 15GBで18,000円! 20GBで22800円!)を使用して、データ保管にCD-Rを利用するというパターンでやっていこうと密かに決めることにした。TVK501(TV&キャプチャー)との絡みはなかった。 TVを見ながらの書きこみも出来る。('00/7/24)
■ 2000/6/26
10年前に購入した8ミリビデオカメラが壊れた。(音声の再録が機能しない。) 今までの8ミリテープが30本くらいあるので、仕方なく,SONYのデジタル8のカメラを購入することにした。 8ミリテープの再生と8ミリテープへのデジタル録画ができる過渡的な機種。アナログをデジタル(DV)に変換する機能がある。つまり、TVやビデオデッキをソースとして、デジタル8経由でDV出力ができるということ。これなら、DVボードを外さなければ、うまくDVを活用できたかなとも思った。 ビデオデッキをTVチューナーがわりとして、デジタル8経由DVボードで、ULEAD VIDEOなんかのソフトで、TV等がみることができたかもしれない。しかし、いまのアルファのTVボードでは、フルスクリーン表示ができるので、やはり今の環境のほうがベターかなと納得することにした。('00/6/26)
■ 2000/6/17 TVK501(TV&キャプチャー)がというべきか、TVを映し出すソフトというべきか、最近調子悪い。どのようにかというと、アイコンクリックしても、ウインドウがオープンしない。memturboというメモリー上のデフラグを行い、メモリー使用を最大限にするというソフトの常駐を解除すると、起動したりする。それでも、数日経つと,また起動しなかったり、オーバーレイ機能が使えなくて,カクカクの画面になったり、と具合が悪い。ビデオが限界なのかどうか。ビデオのパフォーマンスを低くすると,エラーウインドウが開いたりする。画面のプロパティを変更して、再起動すると、何とか映るようになったりするので、そのままにしてTVを見ることになる。('00/6/17)
■ 2000/5 WACOMタブレットを外した.(00/5) 電源を切った状態で物理的にRS232端子からタブレットのコードを外して、起動すると、システムビジーでディスクトップが表示されるまえで、止まる。safetyモードで起動して,システム〜デバイスでタブレットを使用不可にして、再起動しても同じ。再度SAFETYモードで起動して、今度は、アプリケーションの追加削除で、WACOMタブレットを削除する。そして、再起動してやっと、正常に立ちあがった。Pnpがぜんぜん効いていない状況ではある。それが、ノートとディスクトップとの違いかどうかはわからないが、不便ながらも起動してディスクトップが表示されたから、よしとしておこう。(ノートの場合は、このようなことをしなくても、接続していなければ,そのまま起動するのだけど。当然ノートの場合は、PCMCIAカード経由だからなのかもしれない。)
現在(00/05)のPCV-M390のハード構成
メモリ 64MB(標準)+128MB=192MB
拡張ボード αデータ:TV&キャプチャーボード(AD-TVK501)+BUZ/SCSIボード
純正標準装着のiLINKカードは外している。
HDD 内蔵HDD(8GB)はそのままに,外部HDDとして15GB(SCSI)を取り付けている。
※20GBのSCSIを試しに接続してみたが、そのまま認識した。
ZIPドライブ WIN3.1の時に購入したもの。WIN98ではZIPにアクセスした後、FDDが認識しないバグ
あり。IOMEGAから新IOMEGA_WAREがアップされている。WIN98SE下ではこのバグは
ない。
スピーカー SONY純正(外付け)/標準装備
DVD-ROM 純正/標準装備(見るときは他のソフトはNG)
キーボード 純正のキーボードとフルキーボードの2本差しのまま。
その他 キャプチャーボードに、VHSビデオデ ッキとアンテナ線を接続。音声入力をいちいち
切り替えるのが面倒なので、オーディオ用の2to1アダプターを差す。Sビデオには
仕方なくDVカメラ用にした。
PCIボードをもう1枚させればなぁ。
■ 2000年5月
ある日、ちらしを見ていると、ビデオデッキが15,800円で出ている。結構安くなったものだ。ふと、これはいいと思いついて,近くのスーパーにビデオデッキを買いに出かけた。そう、ビデオデッキを入力ソースにしようということ。Sービデオ端子は無かったが,デッキからアンテナコードが伸びる仕様で、これをチューナーボードのアンテナ端子に接続。これで、ビデオもPCで見られる環境が整ってしまった。今のところ,320×240の小さいがまあ我慢できるサイズでの取り込み環境である。('00/05)
■ 2000年4月
WIN98SEがやっとやってきたので,導入することにした。(申し込みはdocファイルに必要事項を入力して、プリインストールのFAXソフトで送った.) SONY VAIOサポートでは、サポートしない、付属のソフトが起動しない場合がある、付属ソフトを使うなら,98SEの導入は薦めない、とアップされている。しかし、今までの不安定さを考えて, インストールすることにする。時間はかかったが,インストールは正常に終わる。 ('00/04)
BUZキャプチャーは起動するが、スムーズにキャプチャーできない。AVIでキャプチャーするので、MPEGへの変換に時間がかかりすぎる。なんとかならないものか?!フリーソフトを探し回る。ソフトでなんとかならないものかと考えたわけ。岩本さんのvideoshot(キャプチャーソフト)とかaviファイルをmpegに変換するソフトなどを見つける.音声なしの動画をBUZ経由でキャプチャーする。mpeg1ファイルだが、AVIよりもファイルサイズでましで、我慢する。 この時点で98SEにアップして良かったと実感する。 ('00/04)
ビクター製DVカメラからILINKでの取り込みで、SmartCaptureという付属のソフトを使ってみると、先にビデオを始めておいてから、ソフト起動すると、キャプチャーできた。mpeg形式。非常に簡単。これはいいと思ったが、残念ながら動画サイズが160×120くらいのひどく小さいもの。音声もとれているだが。残念このうえない。(起動の順番が変わると、DVカメラが接続されていないと言われる.また、ソフト制御はできない。('00/04)
8mmビデオカメラの音声出力は壊れているし,せっかくキャプチャーがまあなんとか動作する環境ができたので、入力ソースが欲しくなる。 DOS/VマガジンかDOS/Vイシューかで、TV&キャプチャーボードの記事があり、数日後会社の備品を購入しにPCDEPOに行ったときに、そのボードが1万円弱であったので、衝動買いしてしまった。('00/04)
アルファデータのTV&キャプチャーボード。('00/5/12 UHF受信不具合解消のドライバーアップ)
付属ソフトにはULEADのVIDEOスタジオが付いていた。さっそくと取り付けようと思って,ふと気づいた。増設ボードは2枚しか駄目。すでにBUZ+SCSIとiLINK(標準装備)でボードは埋まっている。BUZを外そうと思ったけど,これを外すと、SCSIが使えなくなり,増設HDDが使えない。仕方なくiLINK(IE1334?)を外すことにした。ところが、このカードに4本のコードがコネクター部に接続されている.このコネクターがなかなか取れない。仕方なく、コードを無理やり取り外す。黒線が2本あり、後のことを考えて、印をちょこっと付けて、セロテープで線を止めることにした。('00/04)
これで,大丈夫かと思い、ボードを入れようとしたら、ボードが入らない。TVボードのチューナー部の出っ張りが邪魔になっている。これが増設メモリー(標準よりも高さがあるため)に当たって入らない。増設メモリーをいったん外し,ボードの上下を換えることにした。 増設関係を全て付けなおすことになったが、意外と簡単なので、思わず自作も簡単かなと思わずにはおれなかった。これをしばらくやっていると,ますます自信がついて,自作道にはまるのだろうなぁと、思った。
TVは意外と簡単に映った。インターネットしながらも、TVを見ても大丈夫。これは便利。しかし、インターネットでハングアップして、再起動するときは,、TVは見られない。この辺が本当のTVとちがって、不便だ。TVソフトを起動しても、動画キャプチャーが可能であるが、AVIになってしまう。ULEADを起動して、ビデオソースをチューナーにして、デバイスをMPEGに設定すると、そのままMPEGでキャプチャーできる。 ('00/04)
■ 2000年3月
キーボードの動作がおかしい(1やむ等が入力できない)ので、新しくキーボードを買った。まぁ、どれもいっしょと思い,1980円の中国製(メーカーは? Cc?)のものを買ったのが、上の画像にあるキーボード。くちゃくちゃといった音がするが、色もマッチングして、値段を考えると満足の代物。
IE5.0をインストールしたら、起動時にブルーのエラー画面が表示されるようになった。ctrl+alt+deleteキーで再起動できる表示されているが、その場合何を押しても、ダメ.無理やり本体後ろにある本体の電源スイッチを落とすことになる.仕方なく、CD-ROMから再インストール。WIN95の時のようにFPDからではないので、至って簡単に再インストールが進む。
しかし、それでも数日経つと、同じ起動時エラーがでるようになる。WIN98ヘルプをみると、DIRECTxのバージョンをあげろ、ディスプレイのパフォーマンスを下げろとある。システム情報をみると、direct7.0。気がすすまないが、仕方なくディスプレイのパフォーマンスを下げる。やっと、起動時のエラーがなくなったようである。しかし、その後も起動に失敗する症状が発生。
WIN98の再インストール後、ie5.0を導入も大丈夫な日々が続いたが、またまた起動失敗の症状が発生。WACOMタブレットの電源を切って再起動することにする。現在、終了時にエラーがでますが、2回エンターキーをおすと、終了できるので、継続使用中〜起動に失敗しなくなった。
(’00/03)
不調のキーボードをソニーに送る。サポートセンターに電話。自動電話での応答。ID番号は声か電話機の番号ボタンをたたく。OKかどうかは、声で「はい」と返事する。音声認識らしい。各部署につなぐのに、テープの声にしたがって、電話機のボタンを操作するのはIBMその他でもあったけど、声でテープに返事するのははじめて。変な感じである。送付は、日通が取りに来ることになった.(’00/03/05)
'99/12 logitecの外付けSCSI-HDDをヨドバシで購入した。15GB。BUZに付属のSCSIボードに接続して早速使用開始。付属ソフトでフォーマット(FAT32)し、10GBと5GBに区分けし、最後に再起動をクリックしたら、起動中で止まるようになった。BIOSやらSCSI-BIOSなどの設定をいじくりまわしたが,いかんせん、英語がわからずに増設HDDはその日は使えなかった。Cドライブがどうやら見えていないような感じ。IDEとSCSIとのバッティングの様子。翌日、IOMEGAサポートに電話したら、すでにFAQ(よくある質問)らしく、SCSI-BIOSで、COMMAND TARGETをnoに設定しろとのこと。早めに帰宅して試すと、OK。これで、安心してますますデータが保存できるようになった。※BUZでは、8GB以上のHDDからの起動(ブート)ができない。 |
'99/12 |
('99/10) ソニーバイオ http://www.vaio.sony.co.jp/ VAIO PCV−M390を買った。. DVD-ROM(レンタルビデオDVが見られる。K6-2/400、8GB-HDD) IOMEGA BUZを追加して、DVビデオの取りこみを計るもMPEG2ファイルがイメージしていたほど、うまくできないのは何故? メモリは64+128MB。プレビューウインドウを小さくして、キャプチャーすると、多少よくなるような・・・ |
|
最近、PT620のキーボードが硬くなってきた。('00/1) Toshiba Dynabook 620CT P-100,800*600,TFT 1.3GB HDD+ZIP drive TAXAN CD-ROM+epson MJ510 printer +olympus CAMEDIA C-410L+Wacom tablet 以前は、C285RX(この時にオアシスシフトをマスターした。でも今はローマ字入力。) そしてPC98NOTE。 でもこの2台とも今はない。他にDynabookSS475がWIN95で動いている。 両機とも、HDD圧縮して運用。 |
Buz FAQ
http://www.adams-pure.com/ap/techlabs/buz-02e.htm#faq02
Buz掲示板
http://adams-pure.myplanet.ne.jp/cgi/bbs/bbschat.cgi/buz.cgi
IOメガ ホームページ
http://www.iomega.co.jp/
■ 1999年以前
・PC98NOTE
・PFU OS=CAS+MS-DOS、オフィスコンピューター C280。 たしか、200万ほどした?
・この頃使っていたソフトは、EPOCファミリー(表計算のEPOCALC、表処理型データベース・ソフト EPOACE)だった。
特に、EPOACEは5000件、1万件のデータでも処理でき、所定伝票への繰り返し印刷も簡単に出来たので、重宝した。
EPOWORDは使いづらいので、OASYSワープロ専用機が導入された。
あと、特殊業務用に、事務用BASICBを使った。
http://pine.zero.ad.jp/~zad36419/rakuyo_039.htm
http://www.ne.jp/asahi/ji1jci/kuromiya/pasocon/pasocon.html
当然これらは会社のもの。個人で買える金額ではなかった。 だた、後日買う破目になった。
→ EPOACEについての話題: 「国産OSのデータベースソフトがあった」
http://blog.goo.ne.jp/fujisawa_asahi/c/1d12da6637fdfe002481c99a27ae0203/3
・会社では、9450U〜Λ、OASYS(A4縦全表示のモノクロ画面)
拾い物(oasys)
F9450の画像は、http://seki-kouichi.cocolog-nifty.com/soyokaze/2011/11/post-2a73.html で。
→ 富士通川崎工場のショールーム「テクノロジーホール」に現物があるようです。
「富士通9450U(製造元=パナファコム C-280)」の話題 → http://mimizun.com/log/2ch/i4004/1012040983/
或る人のF9450の想い出: http://sandblast.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_ce15.html
・CANON ワープロ
50cm×50cm×50cm 立方体のような箱型ワープロの記憶が・・・
パソコンの歴史 | ||||
http://excimer.hp.infoseek.co.jp/HP-History/mshis1.htm 引用 | ||||
創世期 1946〜1985 | ||||
Time | Topic | Microsoft Topic | Comment | |
1946 | 2 | 米国Eckert&MocleyによるENIAC(弾道計算用) | 世界初のコンピュータです。当時のものは大きくて、ビル一個使ってました。 | |
1947 | 12 | AT&Tベル研でトランジスタが発明 | 翌年特許が成立しています。マイクロコンピュータの始まりですね。発明者の3人は1956年にノーベル賞を受けてます。 | |
1956 | FORTRAN誕生 | 科学技術計算用に作られたプログラミング言語です。世界初の高級言語です。最近はあまり使いませんね。 | ||
1959 | 7 | フェアチャイルド社がプレーナ技術の特許申請 | 中身はマニアックなので、詳細には説明しませんが、今のICチップの基本的な製造方法です。 | |
1964 | BASIC言語が開発される | プログラミングが一般に普及するきっかけとなる言語です。 | ||
1965 | テキサスインストルメンツ(TI)社が集積回路の基本特許を取得 | この特許をTIが持っているので、今でもIC作る会社は全てTIの特許料を払っています。 | ||
1967 | IBMがフロッピディスク(8inch)を発明 | 昔使ったことがあるんですが、でかいですよ。8inchFDって。 | ||
1968 | 7 | Intel社 設立 | 言わずも知れたIntelはここから始まります。創設者の2人はフェアチャイルド・セミコダクタから独立しました。 | |
1969 | AT&Tベル研がUNIX初版を発表 | 当然ながら、Windowsよりも深い歴史があります。 | ||
米国防総省がARPANETを構築 | インターネットの原点です。元々軍事用のネットワークだったんですね。”核戦争が起こっても動きつづける通信網”を目指したそうです。道理で地震に強い。 | |||
5 | AMD社 設立 | IntelのライバルAMDがスタートです。こちらもやはりフェアチャイルド・セミコダクタからのスピンアウト。 | ||
1971 | 2 | Intel i4004 発表 | 世界初のマイクロコンピュータ(4-bit/108kHz/0.06MIPS)の登場です。最初はパソコンではなく電卓に使われました。設計者の中に日本人がいます。 | |
1972 | 5inch フロッピディスクの登場 | 懐かしいですね。5inchディスク。使ったことある人は知ってると思いますが、紙のカバーに入っていました。 | ||
4 | Intel i8008 発表 | 少しパワーアップして、8-bitになりました。メモリ16kB/200kHzで3500Trです。 | ||
1974 | Altairが発表 | Microsoftの設立に大きく関わるマイクロコンピュータ。ただ、こいつは色々あって、雑誌社が宣伝したときは完成しておらず、第1号機は配送会社が紛失し、翌年1月に出来た2号機がやっと使われました。ちなみに、この名前はその雑誌社の社員の娘が思いついたらしいんですが、その日の夜の番組でStar Trekが訪れた惑星の名前がAltairだったとか・・・。 | ||
C言語が開発される | これまた一般に広く使われる言語です。BASICより厳密かつ高速なプログラムが製作できます。 | |||
4 | Intel i8080 発表 | 64kB/6000Trとなり再登場。8-bit/2MHzとなり、やっとそれなりに使えるようになる。 | ||
1975 | 4 | ビル・ゲイツらMicro-soft設立(後のMicrosoft社) | 最初の社名には”-”が着いています。知ってました? | |
7 | ビル・ゲイツらマイコン用の言語BASICを開発(Altair用) | Microsoftの原点はこのBasicにあります。ここいらの話は、映画にもなりました。この言語が、世界で最初に開発されたマイクロコンピュータ用の言語なんです。そういう意味じゃ、あんた偉い、Bill Gates。 | ||
1976 | 4 | Apple Computer 設立 | Windowsの原型はAppleにありといってもいいかも。最大のライバルでした。ちなみに、設立日はエプリルフール、さすが洒落てる。翌年の1月まで、会社が車庫(ガレージ)にあったのは有名な話。 | |
11 | Microsoftのロゴが商標登録 | 現在のとは違います。 | ||
12 | Bill Gatesハーバード大学を中退 | この前、どっかの大学でもらってましたねー。学位を。 | ||
1977 | 世界初のカラーパソコン(Apple?U)発表 | 昔は色なんか使えなかったんですよ。 | ||
1978 | 2 | 世界初のBBS(電子掲示板)開始 | BBSも歴史が深いですね。 | |
5 | Intel i8086 発表 | これ、2人の社員が3週間で作ったらしいですよ。 | ||
1979 | 1 | 8086用At&T UNIX開発 | 昔はUNIXもやってたんですねー。いわゆるPC-UNIXの走りです。 | |
4 | インベーダゲーム大流行 | みんなやってましたね。 | ||
6 | BASIC8086発表 | |||
7 | ジャストシステム創立 | |||
1980 | Electronic Paperの開発に着手 | 表計算ソフトです。そう、Excelの前身です。 | ||
11 | IBMのOSを開発する契約を締結 | IBMとの抗争の始まりです。ここでIBMがOSを自社開発していたら、歴史は変わっていたでしょう。 | ||
1981 | 8 | IBM 5150 PC Personal Computer 発表 | MS-DOS Ver. 1.0 | パーソナルコンピュータの誕生、この時点で 8086 系 CPU と MS-DOS がパーソナルコンピュータの標準となります。4.77MHz/8088 CPU を搭載、 64kB RAM/40KB ROM/5.25-inch FDD。ただ、MS-DOSは最初はMSの製品ではなかったんです。シアトルコンピュータプロダクツのSCP86-DOS1.0をMicrosoftが権利買収し、IBM-PCに移植したんです。 |
9 | MS-DOS用GUI開発開始 | Interface Manegerと呼ばれていました。これが最終的にWindowsへと発展していきます。 | ||
11 | 法人化し、Microsoft Corporationとなる | 今の形に近づいてきました。 | ||
1982 | 2 | Intel i80286 発表 | 6MHzまで早くなってます。 | |
4 | Lotus Development社 設立 | |||
MS-DOS Ver. 1.1 | 320kBのFDをサポート。 | |||
10 | NEC PC-9800(i8086)を発表 | 今は絶滅寸前の、日本の国民機〜の登場です。8086 CPU/128kB RAM/96kB ROM with NBASIC-86/640x400でOS MS-DOS or CP/M-86。 | ||
11 | Lotus 1-2-3(表計算ソフト)発表 | 表計算ソフト戦争の片役者の登場です。 | ||
1983 | PhilipsとSonyがCD-ROMを共同開発 | このとき制定された規格書の表紙が黄色かったので、”Yellow Book”と呼ばれてます。 | ||
1 | Apple Lisa 発表 | LisaはXEROXのStar Systemをアイデアとして開発された、世界最初の GUI 搭載マシンです。LISA は、Local Integrated Software Architecture の略。 | ||
3 | MS-DOS Ver. 2.0 | 10MB HDD、ファイルのツリー構造、360 KB FDDをサポート。 | ||
4 | Multi-Tool Word for DOS 発表 | これがWordの前身です。 | ||
Interface Managerのデモをおこなう | これが2年後Windowsになります。 | |||
6 | MSX発表(家庭用パソコン) | 私も使ってました。MSX。テープをガーッとやりながら。 | ||
7 | ファミリーコンピュータ | ファミコンですね。1年で、170万台近く出るヒット商品になります。8 bitのCPUを使ってました。 | ||
AT&Tベル研でC++ 開発 | ||||
11 | Windows 発表 | 発表時のリリース予定は1984/4。最初から遅れてたのね。(このときは、まだWindowsとなってません。翌月にマーケティングの人間がGatesを説得してWindowsの名前が出てきます。マーケティングをやっている人間とエンジニアのセンスの差でしょうか・・、変えて良かったですね。) | ||
Word Ver. 1.0 for DOS | 最強ワープロが生まれました。と言っても当時は全然使い物にならなかったらしいですが。 | |||
12 | Apple Macintosh 発表 | テレビCMで放送されました。 | ||
1984 | ジャストシステム KTIS2 | 日本語FEP文節かな漢字変換システムの登場です。ちなみに前身は全然売れなかったNEC PC-100専用のワープロソフトについていた変換システムです。 | ||
MITがUNIXのX-Window開発 | UNIXのGUIらしきものです。結構遅かったんですね。 | |||
1 | 日立製作所 3.5inch FD 発表 | 今は二束三文ですが、当時は高級品でした。 | ||
Apple Computer社 Macintosh 発売 | Macintoshのデビューです。日本では同年4月にCanon販売が販売を開始しました。8MHz/32-bt/Motorola 68000 CPU/ built-in 9-inch B/W screen/512x342 /400kB 3.5-inch FDD/Mouse/128KB RAM を搭載。 | |||
3 | MS-DOS Ver. 2.11 | |||
4 | Word Ver. 1.1 for DOS | |||
8 | MS-DOS Ver. 3.0() | 1.2MB FDDサポート。 | ||
10 | Word Ver. 1.15 for DOS | |||
インターネットサーバが1000台を超える | こういう時代もあったんです。 | |||
11 | MS-DOS Ver. 3.1 | MS-Networksをサポート。 | ||
1985 | ||||
2 | Word Ver. 2.0 for DOS | |||
3 | 最初のドメイン登録 | ”symbolics.com”です。 | ||
5 | Word Ver. 1.0 for Mac | |||
8 | ジャストシステム 一太郎 Ver. 1 | 社長の友人の名前だそうな。 | ||
9 | Excel Ver. 1.0 for Mac 512K | Excelは元々Mac用のソフトというイメージが強かったんです。 | ||
10 | Intel 386DX 発表 | 16MHz 80386 DX/32-bit レジスタ、32-bit データバス、275,000Trを装備し、4 Gigaのメモリ領域のアドレスが可能、64TBの仮装メモリに対応。でも、あまり使われなかった。 | ||
11 | Windows Ver. 1.0 出荷 | 一応GUIだけど、まだ使い物になりません。 | ||
Time | Topic | Microsoft Topic | Comment | |
1986 | 1 | MS-DOS Ver. 3.2 | 720kB 3.5inch FDDのサポート。 | |
2 | 日本マイクロソフト(株)設立 | |||
3 | Microsoft 株式公開 | Bill Gates、米国で最も若い 1,000,000,000 長者になる。 | ||
4 | Word 3.0 for DOS | |||
10 | Word Ver. 2.0 for Mac | |||
1987 | 4 | Windows 2.0 発表 | ||
IBMおよびMS、 OS/2 を共同開発中と表明 | …のふりをして、…。 | |||
5 | Excel Ver. 1.04 for Macintosh II | |||
8 | MS-DOS Ver. 3.3 | |||
Apple ハイパーカード | このハイパーカードはスクリプトを処理できるデータベースと言ったところなんですが、実はこれにはハイパーテキストが使われていました。 | |||
9 | 世界初のCD-ROMアプリケーション 発表 | これはBookshelfでした。やはり大容量記憶が必要だったからでしょう。 | ||
10 | Windows Ver. 2.0 出荷 | これもまあ使えない。でも2ヶ月で100万セットも売りました。 | ||
Excel Ver. 1.0 for Win | ||||
Word Ver. 3.0 for Mac | ||||
12 | OS/2 Ver. 1.0 | このころは、WindowsよりもOS/2に目が行っていました。 | ||
1988 | 1 | Spectrum Holobyteが Tetris 発売 | あまりにも有名なゲームですねー。 | |
3 | Apple Computer がMicrosoftとHPを告訴 | Windows Ver. 2.03とHPのNewWaveが著作権法違反であると告訴。 ここまで仲良く来ていたAppleとMS社の亀裂が生じ始めます。 | ||
5 | WordPerfect社 WordPerfect Ver. 5.0 発売 | 特に海外では圧倒的なシェアを誇ったワープロソフトの登場です。 | ||
Excel Ver. 1.5 for Mac | ||||
8 | Windows Ver. 2.1 | |||
11 | MS-DOS Ver. 4.01 | ここから先、MS-DOSはその役目を見かけ上Windowsに託していきます。 | ||
1989 | 3 | Word Ver. 4.0 for Mac | ||
4 | Intel 486DX 発表 | 25MHz 80486 CPU。386, 387 Math Coprocessor を統合、8kB Primary Cache/120MTr。 | ||
5 | Word Ver. 5.0 for DOS | |||
Excel Ver. 2.2 for Mac | ||||
12 | Word for Windows Ver. 1.0 | これがWindows Wordの原点です。 | ||
1990 | TrueTypeフォント発表 | 実はAppleとMSの共同発表です。この2つの会社、仲がいいんだか、悪いんだか。 | ||
ジャストシステム一太郎 Ver. 4.3/ATOK7 | これはまだPC-98用です。ATOKが単体販売されるようになったバージョン。 | |||
Cairo(後のWindows95) Project スタート | 開発に5年も費やしているんですね。 | |||
OS/2の開発から手を引く | IBMとけんかしちゃいます。 | |||
5 | Windows 3.0 英語版 発表 | これでどうにか使えるようになってきました。 | ||
6 | US Federal Trade Commissionの独占企業調査が開始 | ここらへんから、MS社は泥沼の法廷抗争に巻き込まれていきます。 | ||
9 | IBMとの技術協力関係を破棄 | とうとう決別してしまいました。それだけ力をつけてきたということでしょうか。 | ||
10 | DOS 10年発言 | Bill Gates は、「今から10年たっても DOS は使いつづけられる」と言ったそうです。まあ、あたってるかなー。 | ||
IBMがXGA対応カードを発売 | これまではVGA(640x480)でした。XGA(1024x768)が登場すると瞬く間に大画面化が進みます。 | |||
12 | OLE for Windows 3.0 | Object Linking and Embeddingは最初はOSと別物だったんですね。 | ||
1991 | 1 | Excel for Windows 3.0 | ||
5 | Visual BASIC for Windows | Windows上で最もよく使用されているプログラミング言語の一つです。初期のBasicとは全く異なる言語です。 | ||
6 | MS-DOS Ver. 5.0 | DOS Shellなんてのもありました。 | ||
OS/2 Ver. 3.0からWindows NTへ名称変更 | ここにきて、MS OS/2は完全に消え去ります。 | |||
7 | Apple・モトローラ・IBM:PowerPC開発合意 | Wintelへの対向を強く意識した合意。 | ||
10 | Linuxカーネル for x86公開 | 双頭になるか、PC-UNIXの決定版が誕生。 | ||
1992 | Windows 3.0J 日本語版 発表 | おせーよ、今ごろ。 | ||
Windows NT β1 | ||||
3 | Windows 3.1英語版 発表 | やっと出ました。とりあえずちゃんと使えるOS。TrueTypeフォントやOLEをサポート。 | ||
6 | Bill Gates 褒章 | 会長Bill GatesがGeorge Bush大統領からNational Medal of Technology for Technical Achievementを受ける。 | ||
10 | Windows for Workgroups 3.1 | ネットワーク機能のサポート。 | ||
11 | Access Database for Win | |||
1993 | Windows 3.1J 出荷 | まってました、初めて使えるようになった日本語対応OS。 | ||
Intel Pentuim 発表 | ||||
1 | NCSA Mosaic for Win32s & Mac | |||
3 | MS-DOS Ver. 6.0 Upgrade | DoubleSpace を標準装備。40日で100万セット売ったそうな。何に使うんでしょ。 | ||
Encarta | 百科事典です。CD-ROMの、あんまり使えないけど。 | |||
OLE Ver. 2.0 | ||||
Windows NT β2 | ファイナルベータです。 | |||
Windowsユーザ2500万人突破 | ||||
4 | ジャストシステム 一太郎 Ver. 5/ATOK 8 | 一太郎君もWindows対応版がでます。 | ||
7 | Windows NT3.1英語版 出荷 | 7月に出ました。すげえ、使いづらいNT。 | ||
8 | Apple Computer Windowsに対する上告敗訴 | これで、AppleはMSに文句が言えないようになってしまいました。 | ||
10 | Windows for Workgroups 3.11 | |||
NCSA Mosaicの日本語化 | これにより、日本でInternetが普及し始める。 | |||
11 | IBM OS/2 Ver. 2.1 for Windows 出荷 | 事実上の敗北宣言ですなー。 | ||
MS-DOS Ver. 6.2 | ||||
Time | Topic | Microsoft Topic | Comment | |
1994 | 1 | Windows NT 3.1J 日本語版 発表 | 日本はやはり遅れます。半年遅れでした。 | |
2 | Windows Ver. 3.11 | |||
MS-DOS Ver. 6.21 | 裁判で負けたんで、Double Spaceを除去。 | |||
5 | Windows 95 β | |||
6 | MS-DOS Ver. 6.22 | が、相手を会社ごと買収してDouble Spaceを復活させる。荒業や。 | ||
7 | 米国法務省と和解。 | OSのベンダーへの配給問題で独占的な活動をしいらないことで合意。 | ||
9 | Chicagoの正式名称をMS-Windows95にすると発表 | |||
Office Ver. 4.2 | ||||
Word Ver. 6.0 for Mac | ||||
Excel Ver. 2.2 for Mac | ||||
PowerPoint Ver. 2.0 for Mac | ||||
10 | Windows NT3.5 (Daytona) | すぐさまSP1が出されました。 | ||
12 | Windows NT3.5 日本語版 出荷 | |||
Netscape Communications社 Netscape Navigator Ver. 1.0 出荷 | Netscape始動です。 | |||
SCE PlayStation 発売 | ||||
1995 | Java 提唱 | このJavaも訴訟の火種になりました。 | ||
1 | ジャストシステム 一太郎 Ver. 6 | 以降、一太郎はWindows版のみに。 | ||
5 | Intel Pentuim Pro 発表 | |||
6 | Windows NT 3.51 | 発売直後から8月、11月とSP1/2/3が出ます。 | ||
7 | Windows95 販売 | ここがWindowsの一つの変わり目です。8月に英語版が発売、3ヵ月後に日本語版が発売されます。 | ||
Office 95 | 使えるOfficeの登場です。 | |||
Internet Exploler Ver. 1.0 | ここから約1年、使えないブラウザの怒号のリリースが続きます。 | |||
11 | Windows95 日本語版 | Windows95によるインターネットブーム始まる。 | ||
1996 | 1 | Windows NT 3.51J発表 | またまた半年遅れの1月出荷。 | |
2 | Windows95 SP1 | 翌月までに、Win95は3000万セット売れます。 | ||
4 | Internet Exploler Ver. 2.0 | 使えないブラウザの第2弾。 | ||
5 | Netscape Communications社 Netscape Navigator Ver. 2.02 出荷 | |||
6 | Windows NT4.0 | Windows95ライクのGUIを装備。 | ||
8 | Internet Exploler Ver. 3.0 | 使えないブラウザの第3弾。ここまでは、Netscapeに惨敗です。 | ||
Intel Mobile Pentuim 発表 | ||||
9 | Windows CE | ハンドヘルドコンピュータ用Windows。 | ||
12 | Windows NT4.0J | |||
1997 | 2 | Office 97 | 最悪Office。 | |
3 | Windows NT 4.0 SP2+修正モジュール | NTもSPが多いです。 | ||
5 | Windows NT4.0 SP3 | |||
6 | Visual Studio 97 | これあまり使っている人いないかもしれませんが、総合開発ツールです。 | ||
7 | Memphis正式名をWindows 98に | |||
9 | Windows NT5.0 β1 | 後のWindows2000です。 | ||
10 | Internet Exploer Ver. 4.0 | これよりブラウザ戦争勃発。このバージョンからWindowsとの統合が図られます。 | ||
Office 97 SR1 | 発売後すぐ出てるんです。なら最初から売るなー。 | |||
1998 | 3 | Office 97 SR2 | SR1を当ててないと使えません。 | |
6 | Windows 98 | これ、いいんだか、悪いんだか・・・。 | ||
7 | Windows 98 J | ここまで来ると、日本語版も1ヶ月遅れのリリースになります。 | ||
Office 97 Powered by Word 98 | 多少はましになりました。 | |||
8 | Windows NT5.0 β2 | もうすぐ出来上がる証拠。 | ||
10 | Windows NT5.0をWindows 2000と改称 | ここで初めてWindows2000という言葉が出てきます。 | ||
11 | AOL Netscape社を買収 | 燃え尽きてしまったんでしょうーなー。 | ||
1999 | Office 2000 | Windows2000のネーミングを受けて初めてリリースされたOfficeです。なかなか使い勝手がよろしいようで。 | ||
1 | Internet Exploer Ver. 4.5 | |||
5 | Internet Exploer Ver. 5.0 | |||
10 | Netscape Communications社 Netscape Navigator Ver. 4.7 出荷 | 思えばこれが最後のきらめきだったのかも。ご存知の通り、Ver. 5.0はスキップされます。 | ||
2000 | 2 | Windows 2000 | 初めて日米同時販売でした。 | |
3 | SCE PS2発売 | あんまり売れ行き良くないみたいです。 | ||
5 | Office 2000 SR1 | |||
7 | Internet Exploer Ver. 5.5 | |||
9 | Windows 2000 SP1 | |||
Windows Me | 9x系最後のOS | |||
11 | Netscape Communications社 Netscape Navigator Ver. 6.0 出荷 | めちゃめちゃ酷評を受けた初のNetscape Navigator。今後どうなるんでしょうか。 |